TIPS (ヒント・裏技・豆知識・小ネタ など)
- 三人称視点(プレイヤーキャラが見える視点)のズーム変更方法
- 物を掴んで動かす方法
- 薪割りでお小遣い稼ぎ
- 魂石を充填(チャージ)する方法
- 付呪された魔法武器を充填(チャージ)する方法
- 鉱脈を探して鉱石を採掘し、インゴットを作る
- 離れた場所にいる従者に指示を出す方法
- 持ち運べる重量を増やす方法
- 所持重量がオーバーした時の移動方法
- プレイヤーのレベル上限 (Ver1.9のアップデートにより変更)
- 冒険に役立つ錬金レシピと錬金スキルの上げ方
- 店の商品を入れ替えて店主の取引可能額を回復させる方法
- 盗品を売却する方法
- 盗んだ武器を一旦捨てて盗品マークを消す方法
- スキルトレーナーにスリをしながら何度もトレーニング
- 巨人とマンモスの生息場所
- クエストメニューのタイトルに表示される各クエストのロゴマーク
- 鍛冶スキルの上げ方と武具の強化について
- スカイリム各地で見ることのできるオーロラのスクリーンショット集
- 話術スキルを簡単に100まで上げる方法
- 変性スキル/幻惑スキル/召喚スキルを簡単に上げる方法
- 不死の従者を連れて4人パーティを編成する
- NPCが邪魔で通路を通れないときの対処法
- 高い場所からの落下ダメージを回避する方法
- 「宝の地図」の入手場所と宝がある場所
- ドラゴン・プリーストの仮面を集めて「コナヒリク」を手に入れる
- 無料で習得できる魔法と呪文の書
- ミッデンにある「精霊の鋳造器具」を使ってアイテムを生成する
- デイドラの秘宝を集める(オブリビオンウォーカー)
- DLC「Dawnguard(ドーンガード)」で追加されるロケーションリスト
- DLC「Dragonborn(ドラゴンボーン)」で追加されるロケーションリスト
- スカイリム・ロケーション4択クイズ
- 隠密状態(しゃがんだ状態)が戻らなくなってしまうバグの対処方法
- ゲーム難易度の違いによる与えるダメージと受けるダメージの関係
- 自分のレベルに依存する店頭に並ぶ防具の種類
- ゲーム内の美しい風景を環境映像風にまとめた動画「Other Places」
一度掴むとボタンを押すのを止めても掴み続け、もう一度ボタンを押すと掴んでいる物を放します。
薪割りをするには「木こりの斧(重量:10)」を所持している必要があります。
(リバーウッドでは鍛冶屋の裏の中洲に置いてある。装備する必要はない)
薪割り台(切り株周辺)を調べると勝手に薪割りを始め、薪を入手できます。
できあがった薪(重量は1つにつき5)は特定の人物に売却できます。
リバーウッドではホッド(鍛冶屋の向かいの店)で売却できます。
または魂縛の効果がついている武器で攻撃して倒します。

▶魂石と魂縛についての詳しい説明はこちら
魂の入った魂石を持っていれば画面下に「充填」のボタンが表示されるのでそれを押し、充填に使用する魂石を選択します。
鉱脈から鉱石を採掘するには「つるはし(重量:10)」を所持している必要があり、入手した鉱石を鍛冶屋などにある溶鉱炉で溶かすと「インゴット」を作り出すことができます。
鉱石は採掘すると枯渇しますが、一定時間経過すると復活します。
なお、つるはしを装備して直接鉱脈を叩いても鉱石を採掘することができ、こちらの方が採掘時間が早くなります。
《特殊なつるはし》
世界のノド(MAP:

【効果】:使い手の鍛造能力を増加させ、5雷撃ダメージを命中した敵に与える。
- 《主な鉱脈の場所》
- ダークシェイド(MAP:
I-5)の洞窟の前に金
- モス・マザー洞窟(MAP:
E-6)に金と鉄
- コルスケッカー鉱山(MAP:
B-4)に金
- ロストナイフ洞窟の隠れ家(MAP:
I-6)最深部に金
- イスグラモルの墓(MAP:
I-1)の山頂に金
- 宿屋「ナイトゲート」とシルバードリフトの隠れ家の中間地点(MAP:
H-3)に金
- ヘラ・フォリー号(MAP:
H-1)から東にある小島に金
- ラビリンシアン(MAP:
F-4)ラビリンシアン大通りに金
- アンダーストーン砦(MAP:
A-5)内の遺跡にドワーフの金属
- アルフタンドの地下・ブラックリーチ(MAP:
I-3)各所に晶石
- ドーンスター(MAP:
G-2)の水銀鉱山に水銀
- ブラインドクリフ洞窟(MAP:
B-4)に水銀
- きれいな水の水路(MAP:
K-1)に水銀
- 大蛇の石碑(MAP:
A-5)の北東に銀と水銀、東に鋼玉
- 塔の石碑(MAP:
H-2)の東に水銀
- 世界のノド(MAP:
H-6)山頂にクジャク石と黒檀
- カイネスグローブ(MAP:
J-5)にクジャク石
- ゾルグンデの巣窟(MAP:
C-5)に月長石
- ムズルフト(MAP:
K-5)遺跡内部に月長石
- グルームバウンド鉱山(MAP:
K-5)に黒檀
- ダークウォータークロッシング(MAP:
J-6)に鋼玉
- ブロークン・オール洞窟(MAP:
D-1)に鋼玉
- トーキングストーンの野営地(MAP:
D-4)に鋼玉
- 見捨てられた洞窟の南(MAP:
I-3)に鋼玉
- イスグラモルの墓の北東(MAP:
I-1)タロスの像の北東に鋼玉
- 幼魔の洞窟(MAP:
E-3)奥の滝の左側に鋼玉
- アイアンバックの隠れ家(MAP:
D-1)小屋の外に鋼玉
- カースワステン(MAP:
B-4)に銀
- ホルテッド・ストリームの野営地(MAP:
G-4)に鉄
- ナイフポイント鉱山(MAP:
D-7)に鉄
- リーチウォーターロック(MAP:
B-5)に鉄
- 詐欺師の隠れ家(MAP:
E-5)最深部の先の通路に鉄
- カーススパイアー(MAP:
B-5)キルクリースの遺跡内に鉄
ただし、自分からあまりにも遠すぎる場合は指示ができません。
ソリチュードの北西にある大守護石「駿馬の石碑」の加護を受けると所持可能重量が100ポイント上昇し、装備中の鎧の重量を無視することができます。
また、特定スキルの習得能力でも増やすことができます。
- スリ→「エクストラ・ポケット」→持ち運べるアイテム重量の上限が100上昇
- 重装→「最適装備」→装備している重装鎧の重量がなくなる
- 軽装→「最適装備」→装備している軽装鎧の重量がなくなる
- 持ち運び重量が上昇するポーションを使う。ただしポーションを使った後にファストトラベルで移動した場合は、移動先で効果が切れることがあるので注意が必要。
- 持ち運び重量上昇の付呪が付いたアイテムを装備する。例としては指輪やペンダントなど重量が軽いアイテムに付呪して持っておき、重量オーバーになったらそのアイテムを装備するなどがオススメ。
- 前に移動しながら強攻撃(片手武器または両手武器)を繰り出すと、所持重量がオーバーした時の歩行速度よりも早く移動できるのでそれを連発する。またその際、納刀するとスタミナを消費せずに移動でき、左手にタガーを装備して強攻撃すると抜刀モーションがないため更に早く移動できる。
- 馬に乗ってファストトラベルする。通常は所持重量がオーバーした時はファストトラベルができなくなるが馬に乗ると可能になる。DLC「Dawnguard」で入手できる召喚魔法「アルヴァク召喚」の馬でも可能。
ちなみに「アルヴァク召喚」はミニクエスト「ソウル・ケルンでアルヴァクの頭蓋骨を探す」の報酬でもらえる。 - シャウト「旋風の疾走」を使用する。短距離ならこれを使って移動可能。
- 物を入れられるオブジェクトに荷物を入れ、それを掴んで移動する。 ただしマップ移動(ロードを挟んだ移動)やファストトラベル時には使えないので注意。
※取得可能な習得能力(スキルポイント)は最高で80です。
※レベルが50を越えるとレベルの上がり方が遅くなります。
【アップデートによる仕様変更】
Ver1.9のアップデートで追加された「レジェンダリー・スキル(Legendary Skill)」を使うことにより実質的にレベルキャップが排除され、習得スキルのマスターと各スキルの永久レベルアップが可能となりました。
また、到達したレベルに伴い下記の実績/トロフィーが解除されます。
▶ 見習い (レベル10到達)
▶ 精鋭 (レベル10到達)
▶ 熟練者 (レベル25到達)
▶ 達人 (レベル50到達)
ちなみに体力回復薬の素材「小麦」や「ブリストワート」はどちらもホワイトランの錬金屋で購入可能なので、序盤は錬金スキルの上昇も兼ねて大量に作成しておくと便利です。

体力回復系/スタミナ回復系の薬 | |
薬の効果 | 調合する素材(効果がある素材)の一例 |
体力回復 | イワムシクイの卵、サーベルキャットの目、デイドラの心臓、ブリスターワート、ブルー・ダートウィング、小麦、山の青い花、木椅子キノコ、沼の群生キノコ、焼け焦げたスキーヴァーの皮、蝶の羽、アッシュホッパーのゼリー、フェルサートアジサイの羽 |
体力最大値上昇 | クマの爪、光るキノコ、垂れ苔、小麦、山の青い花、巨人のつま先、黄色い山の花、イノシシの牙 |
体力回復速度上昇 | ジュニパーベリー、ナミラキノコ、ニンニク、ノルド・フジツボ、ルナ・モスの羽、吸血鬼の遺灰、グリームブロッサム、皇帝カサダケ |
体力回復&最大値上昇 | 1.「小麦」or「サーベルキャットの目」or「沼の群生キノコ」 |
スタミナ回復 | ウィスプ・ラッピング、オレンジ・ダートウィング、クマの爪、サーベルキャットの牙、サーベルキャットの目、 シルバーサイド・パーチ、ハチ、ハチの巣、パイン・スラッシュの卵、パール、ヒストカープ、ホタルの腹部、マッドクラブの殻、 マンモスの牙粉、大きな枝角、小さなパール、山の紫の花、焼け焦げたスキーヴァーの皮、鷹のくちばし、イクラ、トラマの根、ネッチゼリー |
スタミナ最大値上昇 | シャウラスの卵、スローターフィッシュの卵、ニンニク、ホタルの腹部、ラベンダー、大きな枝角、イノシシの牙 |
スタミナ回復速度上昇 | スギタケ、ハチ、ベニテングタケ、モラ・タピネラ |
体力回復&スタミナ回復 | 1.「小麦」or「山の青い花」or「サーベルキャットの目」 |
体力回復&透明化 | 1.「吸血鬼の遺灰」 |
マジカ回復系の薬 | |
薬の効果 | 調合する素材(効果がある素材)の一例 |
マジカ回復 | エクトプラズム、エルフイヤー・リーフ、クリープ・クラスター、グラス・ポッド、ドワーフのオイル、パール、ブライア・ハート、ムーンシュガー、モラ・タピネラ、主根、吸血鬼の遺灰、奇妙な肉、山の赤い花、巨大地衣類、氷の塩鉱石、炎の塩鉱石、白かさキノコ |
マジカ最大値上昇 | エクトプラズム、ジャズベイ・ブドウ、ツンドラの綿、ヒストカープ、ブライア・ハート、山の赤い花、虚無の塩、イクラ、皇帝カサダケ |
マジカ回復速度上昇 | ジャズベイ・ブドウ、ドワーフのオイル、ニンニク、ムーンシュガー、主根、塩、炎の塩鉱石、イクラ |
マジカ回復&回復速度上昇 | 「主根」「炎の塩鉱石」「ムーンシュガー」の中から2つ |
耐性アップ系の薬 | |
薬の効果 | 調合する素材(効果がある素材)の一例 |
炎耐性上昇 | エルフイヤー・リーフ、スノーベリー、ベニテングタケ、マッドクラブの殻、リュウノシタ、炎の塩鉱石、 骨の粉、アッシェン・グラス・ポッド、アッシュクリープ・クラスター、スポーン・アッシュ |
冷気耐性上昇 | シッスルの枝、シルバーサイド・パーチ、スノーベリー、スローターフィッシュの鱗、フロスト・ミリアム、ムーンシュガー、小さなパール、山の紫の花、氷の塩鉱石、鷹のくちばし |
雷撃耐性上昇 | スノーベリー、パイン・スラッシュの卵、パール、ブルー・ダートウィング、光るキノコ、沼の群生キノコ、発光する塵、鷹のくちばし、アッシュホッパーのゼリー |
魔法耐性上昇 | ウィスプ・ラッピング、クリムゾンニルンルート、ツンドラの綿、ニルンルート、ハグレイヴンの爪、ラベンダー、出血の冠キノコ、虚無の塩、鶏の卵、グリームブロッサム、鷹の卵、フェルサートアジサイの羽 |
毒耐性上昇 | グラス・ポッド、シッスルの枝、スローターフィッシュの卵、トロールの脂肪、ニンニク、ハチの巣の殻、ファルメルの耳、マッドクラブの殻、焼け焦げたスキーヴァーの皮、黄色い山の花 |
炎・冷気・雷撃 3属性の耐性上昇 |
1.「スノーベリー」 |
スキルアップ系の薬 | |
薬の効果 | 調合する素材(効果がある素材)の一例 |
片手武器上昇 | イワムシクイの卵、カニスの根、クマの爪、垂れ苔、小さなパール、鷹の羽 |
両手武器上昇 | トロールの脂肪、ベニテングタケ、リュウノシタ、皇帝カサダケ |
弓術上昇 | エルフイヤー・リーフ、カニスの根、クモの卵、ジュニパーベリー |
重装上昇 | サーベルキャットの牙、シッスルの枝、スローターフィッシュの鱗、氷の生霊の歯、白かさキノコ |
防御上昇 | スローターフィッシュの鱗、ツンドラの綿、ハチの巣、パール、ブライア・ハート、出血の冠キノコ、イノシシの牙 |
鍛造上昇 | サーベルキャットの牙、スプリガンの樹液、ブリスターワート、光るキノコ |
破壊上昇 | ウィスプ・ラッピング、エクトプラズム、ハチの巣の殻、ベラドンナ、光るキノコ、発光する塵、アッシュクリープ・クラスター |
回復上昇 | アビシアン・ロングフィン、シロディールのスペードテール、塩、小さなパール、小さな枝角、黄色い山の花 |
変性上昇 | グラス・ポッド、スプリガンの樹液、リバー・ベティ、バーン・スプリガンの木 |
幻惑上昇 | スギタケ、ドワーフのオイル、モラ・タピネラ、リュウノシタ、主根 |
召喚上昇 | ハグレイヴンの羽、ラベンダー、山の青い花、氷の塩鉱石、青い蝶の羽、骨の粉、シャウラス・ハンターの触覚、聖蚕の羽根 |
付呪上昇 | スノーベリー、スプリガンの樹液、ハグレイヴンの爪、青い蝶の羽、シャウラス・ハンターの触覚、聖蚕の羽根、スポーン・アッシュ |
軽装上昇 | スキーヴァーの尻尾、ハチの巣、ハチの巣の殻、ルナ・モスの羽、鷹の羽、アッシュホッパーのゼリー、フェルサートアジサイの羽 |
隠密上昇 | アビシアン・ロングフィン、ハチの巣の殻、フロスト・ミリアム、マンモスの牙粉、奇妙な肉、山の紫の花、鷹の羽、アッシェン・グラス・ポッド |
開錠上昇 | クモの卵、ナミラキノコ、パイン・スラッシュの卵、ファルメルの耳、アッシェン・グラス・ポッド |
スリ上昇 | オレンジ・ダートウィング、スローターフィッシュの卵、ノルド・フジツボ、ブルー・ダートウィング |
交渉上昇 | ツンドラの綿、ハグレイヴンの爪、リュウノシタ、蝶の羽 |
その他の薬 | |
薬の効果 | 調合する素材(効果がある素材)の一例 |
疾病退散 | マッドクラブの殻、吸血鬼の遺灰、焼け焦げたスキーヴァーの皮、鷹の羽、フェルサートアジサイの羽 |
持ち運び重量上昇 | ウィスプ・ラッピング、クリープ・クラスター、スギタケ、リバー・ベティ、巨人のつま先、鷹のくちばし、ポイズン・ブルーム、トラマの根、ネッチゼリー |
水中呼吸 | ノルド・フジツボ、ヒストカープ、鶏の卵、鷹の卵、イクラ |
透明化 | クリムゾンニルンルート、シャウラスの卵、ニルンルート、ルナ・モスの羽、吸血鬼の遺灰、氷の生霊の歯、アッシュクリープ・クラスター |
ダメージ系 (毒) | |
薬の効果 | 調合する素材(効果がある素材)の一例 |
体力減退 (毒ダメージ) |
エクトプラズム、クリムゾンニルンルート、スキーヴァーの尻尾、デスベル、トロールの脂肪、 ニルンルート、ファルメルの耳、ベラドンナ、リバー・ベティ、奇妙な心臓、奇妙な肉、小さな枝角、山の赤い花、木椅子キノコ、虚無の塩、ポイズン・ブルーム、皇帝カサダケ |
体力破壊 (強力な毒ダメージ) |
サーベルキャットの目、シルバーサイド・パーチ、シロディールのスペードテール、ジャズベイ・ブドウ、スキーヴァーの尻尾、巨大地衣類、スケイスクロー |
減速 | デスベル、リバー・ベティ、塩、大きな枝角、ポイズン・ブルーム、トラマの根、バーン・スプリガンの木 |
麻痺 | カニスの根、ブライア・ハート、奇妙な肉、木椅子キノコ、沼の群生キノコ、グリームブロッサム、ネッチゼリー |
毒ダメージ&減速 | 1.「デスベル」or「スキーヴァーの尻尾」or「木椅子キノコ」 |
麻痺&体力減退(残存) | 1.「カニスの根」 |
2. 店主を攻撃する
3. すぐにロードする
こうすると店の商品が入れ替わり、店主の取引可能額が回復(充填)されます。
アイテムを売りたいのに店主のお金が不足している時などに役立ちます。
また、盗賊ギルドのクエスト「響き渡る声明」以降、特定の人物へ盗品を売却できるようになります。
2. 盗品マークを消したい武器を地面に捨てる。
3. NPCと敵対する状態にしてその武器をNPCに拾わせる。
(クエスト進行に関係のない山賊などの敵NPCがオススメ)
4. そのNPCを殺して武器を回収する。
(レベルが上がるとトレーニングの限界回数がリセットされるので)
ただし、1000ゴールドを超えるとスリの成功判定が厳しくなるので要注意。
スキルレベルが51になるとトレーニングの金額が跳ね上がるため、実質スキルレベル50まで有効な手段となります。
また、もうひとつの方法として、従者として同行してくれるトレーナー(リバーウッドのファエンダルや同胞団のNPC)を従者にしてトレーニングをしてもらうと、終わった後に持ち物交換でそのトレーナーが持っているゴールド(自分が払ったゴールド)を安全に回収することができます。こちらの方法は犯罪を犯すリスクがないので安全で確実です。

▶巨人とマンモスの生息場所 (ここ以外の場所でも各所で遭遇します)

▶各クエストのロゴマーク一覧
武具作成は鍛冶屋などにある「鋳造器具」、武器強化は「砥石」、防具強化は「作業台」、皮なめしは「皮なめしの棚」にてそれぞれ行うことができます。
鍛冶スキルは何を作成・強化しても一定の経験値が上昇するようになっていますので、少ない素材で作成可能な「鉄のダガー」や「皮の腕当て」をたくさん作り続けることで素早くスキルアップさせることができます。
さらに、作成した武具に付呪を行うと店で売却する際の金額が上がり、付呪スキルのレベル上げにも繋がります。
- 《スキルアップにおすすめの作成武具》
- 【鉄のダガー】▶ 素材:鉄のインゴット、革ひも
- 【皮の腕当て】▶ 素材:革×1、革ひも×2
武具は下記の段階で強化され、品質が上昇します。

鍛冶強化後に 付加される品質名 |
必要な鍛冶スキル値 (鍛冶習得能力なし) |
必要な鍛冶スキル値 (鍛冶習得能力あり) |
武器 強化値 |
防具 強化値 |
優良 (Fine) | 14~30 | 14~21 | +1~2 | +2~5 |
上級 (Superior) | 31~64 | 22~39 | +3~4 | +6~9 |
精巧さ (Exquisite) | 65~99 | 40~56 | +5~6 | +10~12 |
上質 (Flawless) | 100~133 | 57~73 | +7 | +13~16 |
エピック (Epic) | 134~167 | 74~90 | +8~10 | +17~19 |
伝説的 (Legendary) | 168~ | 91~ | +10~ | +20~ |
- 鍛冶スキル上昇が付呪された防具を装備し、さらに鍛冶スキルが上昇する薬を飲むことで基本能力以上の強化が可能になります。
- 作成できない特殊な武具を強化する場合は、革や鉱石以外の素材が必要となる場合もあります。(例:ファルメルの装備など)
例えば、「デイドラの鎧」を「伝説的」まで鍛冶で強化したい場合、鍛冶スキル91、鍛冶の習得能力「デイドラの鍛造術」を習得、強化素材「黒檀のインゴット」が必要になります。
なお、「ドラゴン・プリーストの仮面」を強化する場合には「デイドラの鍛造術」の習得が必要となり、強化素材については仮面によって異なります。
ゲームの内容に直接関係はありませんが、冒険に疲れたときは夜空を見上げて、綺麗なオーロラを観賞しながら癒されましょう。

▶オーロラが見えるスクリーンショット集
- 自力で話術スキルを25まで上げる(商品売買やスキルトレーナーを利用)
- リフテンの街へ行く
- 「ブラック・ブライアのハチミツ酒醸造所」へ開店時間内に行く(午前9時~)
- カウンターにいるアングリエンと話す
- 「メイビン・ブラック・ブライアについて話を聞く」を選択し、説得する
- 会話が終わったら何度も(4)~(5)を繰り返す
※決定ボタンを連打し続けるだけで話術スキルが上がります。
※閉店時間(午前0時)を過ぎると会話できなくなります。
《変性スキル》
街の中で「生命探知」の魔法を唱え続ける。
または「灯明」の魔法を何度も唱える。
※「生命探知」の魔法はサブクエスト「潜入」の報酬としてもらうこともできます。
《幻惑スキル》
街の中で「消音」の魔法を唱え続ける。
《召喚スキル》
死体や馬に「魂縛」の魔法を唱え続ける。
ちなみに街中(敵がいない場所)でマジカがなくなった場合は「待機ボタン」を押して1時間待機すると全回復するので、すぐにまた呪文を唱えることができます。
なので、そのままスカイ・ヘヴン聖堂には向かわずに、難敵が多いサブクエストをこのパーティで進めるとかなり楽になります。
※この3人は稀に仲間に誤爆攻撃をして仲間割れ(敵対して殺し合い)することがありますが、放っておくと仲直りして元に戻ります。
《バグ情報》
上記の「エズバーン」「デルフィン」「ファルカス」の3人が同行している状態でヴィルカスから同胞団の関連クエスト「純粋」を受注すると、クエスト進行不能+その後NPCの同行が不可になるバグが発生する可能性が確認されました。確実なバグ発生条件は不明ですがご注意ください。
宝の地図に記されている宝は、その地図を入手した後に出現します。
▶「宝の地図」の入手場所と宝がある場所はこちら
▶「コナヒリク」の入手方法はこちら
下記リンクにある魔法以外にも各地にある宝箱にランダムで呪文の書が入っている場合もあります。
▶無料で習得できる魔法と呪文の書はこちら
▶精霊の鋳造器具の使い方についてはこちら
▶デイドラの秘宝(デイドラアーティファクト)一覧
▶DLC「Dawnguard(ドーンガード)」で追加されるロケーションの一覧
▶DLC「Dragonborn(ドラゴンボーン)」で追加されるロケーションの一覧
また、選択したレベルによって異なる制限時間が設定されています。
▶スカイリム・ロケーション4択クイズ
そうなってしまった場合は、一度イスに座ってから立ち上がることで正常な状態に戻すことができます。
ゲームの難易度を変更することによって、プレイヤーが敵に与えるダメージと敵から受けるダメージが下記のように変化します。
難易度 | 与えるダメージ | 受けるダメージ |
Very Easy | 200% (×2倍) | 50% (×0.5倍) |
Easy | 150% (×1.5倍) | 75% (×0.75倍) |
Normal | 100% (×1倍) | 100% (×1倍) |
Hard | 75% (×0.75倍) | 150% (×1.5倍) |
Very Hard | 50% (×0.5倍) | 200% (×2倍) |
Legendary | 25% (×0.25倍) | 300% (×3倍) |
軽装 | |
防具の種類 | プレイヤーのレベル |
エルフ | 12 |
スケール | 19 |
碧水晶 | 36 |
ドラゴンスケール | 46 |
重装 | |
防具の種類 | プレイヤーのレベル |
鋼鉄 | 6 |
ドワーフ | 12 |
スチールプレート | 18 |
オーク | 25 |
黒檀 | 32 |
ドラゴンプレート | 40 |
デイドラ | 48 |
「Other Places: Skyrim」が公開されています。
![]() Switch版スカイリム |
当サイトはAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
[ ホーム ]